空に雲が広がり、時折小雨が降ったりと
寒い一日となりました。
今日は地震を想定した、避難訓練がありました。
地震が起こっている時はすぐに机の下に入って
体を丸くして頭を守り、揺れがおさまると
防災クッションを被り水筒、ジャケットを持って園庭に
素早く避難する子どもたちでした。
練習を重ねることで、四月当初は泣き出す子が
多かったつぼみ組や年少組も、少しずつ自分の身を守る行動が
できるようになり、自分の命を守る大切さを
感じているようでした。
空に雲が広がり、時折小雨が降ったりと
寒い一日となりました。
今日は地震を想定した、避難訓練がありました。
地震が起こっている時はすぐに机の下に入って
体を丸くして頭を守り、揺れがおさまると
防災クッションを被り水筒、ジャケットを持って園庭に
素早く避難する子どもたちでした。
練習を重ねることで、四月当初は泣き出す子が
多かったつぼみ組や年少組も、少しずつ自分の身を守る行動が
できるようになり、自分の命を守る大切さを
感じているようでした。
今日は暖かい日が差し、ぽかぽかと
陽気な1日となりましたね。子どもたちも鬼ごっこや
三輪車など身体を動かして元気に遊ぶ姿が見られました。
午後から1月生まれのお誕生日会がありました。
13人のお友だちが誕生日を迎え、また一つ大きくなりました!
先生からの出し物では、雪だるまに変身した動物を当てるクイズで
「どんぐりやでリス!」「パンダや〜!」と動物の好きな食べ物や特徴を
見て当てる子どもたちでした。
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
今日はぽかぽかと暖かな日でしたね。外に長くいても寒くなかったので、鉄棒をしたりアス
レチックをタッチしてくるあそびもしたりして、たくさんあそびました。外でたくさんあそべ
てスッキリ!!といった様子の子どもたちでした。
今日は昨日から子どもたちと「雪降るかな?」「積もるかな?」と楽しみにしていましたが、残念ながら積もらず、ですが寒い日となりました。なかよしの日だったので、冷たい風を感じ、鼻が赤くなることもありましたが子供達は元気いっぱい体を動かして楽しむ姿が見られました。子どもはかぜの子、元気な子でした。
今日は穏やかな気候でしたね。
明日からはまた寒くなるようなので、体調管理に気をつけていきたいですね。
年中組は折り紙制作で凧を作りました。
思い出アルバム用に制作した獅子舞の顔の作り方に似ていたので、
子ども達からは「簡単!!覚えてる~!!」と折り進めていくのが早かったです。
午後からの足し絵では、「お家で凧揚げしたよ!!」
「風が吹かんと凧揚げ出来やんよな!!」と
お休み中の出来事を楽しそうに会話しながら、
その情景を思い浮かべて描いていました。
子ども達の作品を見て、お話を聞いてみてくださいね。
今日は久しぶりの雨で寒さを感じる1日でしたね。
年少組は水泳がありました。
ビート板を使ってバタ足をしたり、ジャンプをしたり
今回の水泳も笑顔で取り組む子どもたちでした。
「ジャンプが楽しかった!」「バタバタできた!」と水泳後には
たくさんお話をしてくれました。
初めは水が怖かった子も、少しずつ慣れてきた様子で
楽しそうに泳ぐ姿を見ることができ、嬉しく思います。
昨日は雪が降り気温がくんと下がりましたが、
今日は太陽が差し暖かい陽気な一日となりました。
年少組では、名前のおけいこがありました。
3学期に入り、自分の名前や友だちの名前の
文字を読めるようになってきた子が増えたように思います。
今日は自分の名前を一度なぞった後に、
自分で手本を見ながら書く練習をしました。
初めてということもあり、思うように鉛筆を動かすことが
難しく苦戦する姿も見られましたが、しっかり文字の
バランスを見ながら集中して取り組むことができました。
新年から暖かい日が続いていましたが、ここへきて「寒い!!」と無意識に言ってしまうほど
寒い日が続いていますね。とは言っても子どもは風の子!!外あそびでも寒さをものともせず
にあそんでいます。つぼみ組のみんなも、お天気の良い日には外で長めにあそんだりしていま
す。三輪車に挑戦する子も増えてきましたよ!
今日の年長組は少し時間が空きましたが、12月に開催されたフェスティバルについて絵日記を書きました。時間が空きましたが、たくさん練習して頑張った演目については忘れるどころか「ビデオでこうやった!」と振り返りながら楽しかった事や、その時に思った気持などを文にして表現しました。4月から毎月取り組んできた絵日記も今回で終わりの予定です。子どもたちは少し惜しみながら頑張って取り組む姿が見られ嬉しく思いました。
今年度から幼稚園の日々の様子はInstagramにてお知らせしていますので、 Instagramからご覧ください!